でも「劇団員」ってあいまいです。
「演劇をしていない劇団員」もいます。
芝居を作りだしたらもちろんそれぞれ本気ですが、
演劇とか、小劇場とか、劇団とか、そんな「枠組み」には
あまりこだわっていないようです。
タコパをしたり、BBQをしたり、鍋をしたり、合宿をしたり、忘年会をしたり、
ほとんどそんな時だけしか顔を見ない人もいます。
公演直前と本番だけに姿を現す凄腕スタッフもいます。
まあ総じて、食べたり飲んだりすることは、好きです。
好き嫌いは認めます。
新人か、何回生か、院生か、おっさんか、アラサー女子か、etc
緩いグループ分けは有るような気がしますが、上下関係は微妙です。
子育てをしている人も、アカデミー受賞作に出る人も、大学で働いてる人も、
過去には中学生(いま、この人は婚約破棄事件から復活中)も、
㐧2劇場というところに居ます。
新入生も、卒業生も、そうじゃない人も、みんな主役です。
来年は40周年。どんな面白いことができるかな。
いよいよ明日は阪大のサークルオリエンテーション!
豊中キャンパス 全学教育講義C棟、3階の【C306】にて、
2劇の紹介や、今度の公演『黄昏サンド』のご案内、過去作品DVDの上映、
衣装や小道具の展示、新企画「超フレッシュステージ」のご説明など、
(人見知りの激しい)劇団員たちが色々やってます。
お気軽に、なんでも聞きに来てくださいませ。
あ、大事なことを書き忘れてました。ドーナツもご用意してます。
その他お菓子やドリンクも。
自分にも、芝居づくりってできるのかな?
「ニゲキ」って、どんな人たちが居るのかな?
演劇部やダンスの経験を活かせるのかな?
単位はちゃんと取れるのかな?
恋人はできるかな?
就職に有利なのかな?
……最後の方はちょっとアレですが、どんな疑問もぶつけていただいてOKです。
お待ちしています。
原田でした。
【黄昏サンドの最新記事】